運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

また、外国人保護者子供就学させる義務はないため、不就学の問題や義務教育対象年齢を超えた青年などの行政の対応というのは、今ないに等しいような状態であります。私は、昨日、日本で暮らす外国人児童生徒等の中で不就学児童というのはどのぐらいいるんですかというふうに関係各省に聞いたところ、把握している部局というのはありませんでした。  

伊藤孝恵

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

センターにおいて教育対象者を自衛隊以外に拡大するなど、教育面での連携の充実を図っています。明らかに我々は経験を経て、このように文民と軍との、また自衛隊との協力が進んでいる中において平和構築が実際に実施をされている、このことも多くの方々に知っていただきたいし、この分野の人材の育成にも力を入れていきたいと、このように思います。

安倍晋三

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特別支援学校訪問教育対象児童生徒数については、平成二十四年五月一日現在で、小学部が千四百四十四名、中学部が七百八十四名、高等部が九百四十九名となっておりまして、これらの児童生徒に対する教育充実を図っていくことは、委員指摘のとおり、重大な課題であると文部科学省としても認識しております。  

義家弘介

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

してみますと、特別支援教育を推進するための制度のあり方をどうしていくかということで、中教審の特別支援教育特別部会等で検討が行われたわけでございますが、一つは、通常学級にいらっしゃる特別支援教育対象者と考えられる方々、これに、従来の特殊教育対象の方が一・数%いらっしゃるということでございますと、足しますと七・五%前後という数字が出てくるのではないかと思いますが、そのことが一つの問題だと思います。

市川宏伸

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

通常学級の中で長期欠席になったりあるいは不登校になったりというような子供さんたちも含めてその原因を追求をしていくと、現在の障害児教育の範囲を超えたところで障害児教育のリソースというものを提供していく必要があるのではないかということも含めまして、LD、ADHD、高機能自閉症など、通常学級に在籍をする特別な教育的ニーズを持つ子供などへ教育対象を広げて、それに伴って教員配置を行うなど、教育条件整備を行うことも

玉村公二彦

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

いずれにいたしましても、先ほど別の方への御答弁の中で私申し上げましたように、アメリカ等では例えばラーンニングディスアビリティーズという研究は進んでいるかもしれませんけれども、そのことがいわば特殊教育対象児というものを我が国の十倍近くのところまで引き上げているということを考えますと、そうしたことのプラス・マイナス両方とも計算に入れていかなければならない部分もあるだろう。

鳩山邦夫

1991-03-07 第120回国会 参議院 文教委員会 第3号

五百、六百という大学短期大学を同じような基準で律し、同じような教育を求めるということは、これはもう至難のわざではなかろうかということで、現在大学審議会で御審議いただいております基本的な方向は、大学を規制する設置基準であるとかその他の規定を大幅に弾力化をいたしまして、そして各大学短期大学がそれぞれの理念、教育目標あるいは教育対象者等を考えながら多様な発展を遂げていく、その中で我が国の今後における高等教育

前畑安宏

1986-05-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第13号

馬場議員 この訪問教育につきましては、本当に子供も父母も待っておるわけでございまして、これを充実させなければならないというのは非常に大切なことでございますが、現在、訪問教育対象児は五人を一学級として計算しておるわけでございますけれども、十二カ年計画が完成します段階ではこれを三人にする、こういうことになっているわけでございます。

馬場昇

1985-04-17 第102回国会 衆議院 文教委員会 第7号

山原委員 現場の実態、これは今高石局長のお答えになったことでさらに指導を強めていただきたいということでございますけれども、例えば訪問教育対象児とする場合でも、近くに養護学校がないということで、スクールバスを配車すれば通学が可能なのに、訪問教育としている例も少なくないというふうなことも聞くわけでございます。  

山原健二郎

1984-06-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

したがって、教育対象としての国民にとっては国家及び社会の存在することは当然の前提だと思うのです。また、その国家及び社会は、アメリカや英、独、仏などと同じ自由主義体制我が国はとっているのでありまして、国家の安全を保持するため特にアメリカとは日米安保体制を組むパートナー関係にあります。同じようなことが日韓関係にも言えるわけです。

三浦隆

1984-05-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第14号

現行はどうなっておるかといいますと、訪問教育対象子供五人は、現在の十二カ年計画が達成いたしますと三人になる計画に今の文部省のでもなっておるわけでございますけれども、現在は五人でございまして、この五人を一学級といたしまして派遣教員教員配置を現在やっております。しかし、私どものこの法律案では法第九条の八によりまして、いわゆる派遣教員というものをその生徒独自のものとして定数の配置をしております。

馬場昇